奨学金等教育資金貸与制度
西和賀町奨学金 平成28年度第1回奨学生募集
町では、経済的理由により就学が困難な学生を援助するため、平成28年度第1回目の奨学生を募集します。申請書類は、湯田庁舎税務課と沢内庁舎教育委員会学務課に用意しております。
- 対象者:現在高等学校以上に在学し、親が町内に居住している者。(仕事の都合上その他やむを得ない事情により、町外に住所を有する者も含む。)
- 申込期間:平成28年4月11日(月)から5月10日(火)まで
- 貸与金月額:高等学校 2万円以内
高等専門学校・専修学校 3万円以内
大学院・大学・短期大学 6万円以内
※奨学生本人名義の口座に振り込みます。 - 貸与期間:在学する学校の正規の修学期間
- 貸付利率:無利子
- 返済方法:卒業後10年以内
- 必要書類:
①申請書及び理由書(沢内庁舎学務課又は湯田庁舎税務課から)
こちらからもダウンロードできます。→申請書.docx [17KB docxファイル]
申請書等の書き方については、こちらをご覧ください。→申請書.書き方[20KB docxファイル]
②在学証明書(現在在籍している学校から)
③平成27年度成績証明書(学校から)
④健康診断書(病院又は1年以内に学校で受診した健康診断票の写しに学校長が原本証明したものでも可)
⑤世帯全員の住民票の写し(沢内庁舎町民課又は湯田庁舎税務課から)
⑥振込口座の通帳の写し(名義は学生本人のものに限る)
⑦離職票(保護者が失業、解雇された場合)
- 選考、結果通知方法:選考は奨学金貸与選考委員会の審査と予算の範囲内で行います。結果は、5月下旬までに本人へ郵送で通知します。
- お問い合わせ: 西和賀町教育委員会学務課 奨学金担当 電話 85-2337
![]() |
PDF形式の資料をご覧いただくには、AdobeReader が必要です。 |
その他の奨学金・教育ローン制度
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO・旧日本育英会) 奨学金
対象者:大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)へ進学を希望する者、またはこれらの学校に在学している者。
申込期間等:第一種と第二種の二種類の奨学金があります。くわしくは、日本学生支援機構のホームページをご覧ください。
お問い合わせ:現在在学中の学校 - 財団法人岩手育英奨学会 奨学金
対象者:中学3年生に在学し翌年度に高等学校又は専修学校高等課程へ進学を希望する者、または高等学校及び専修学校高等課程の1~3年生に在学している者。
申込期間等:各種貸付タイプがあります。くわしくは、岩手育英奨学会のホームページをご覧ください。
お問い合わせ:現在在学中の学校または岩手県教育委員会事務局教育企画室内 財団法人岩手育英奨学会 電話 019-623-2050 - 財団法人交通遺児育英会 奨学金
対象者:保護者(主に父親か母親)が道路上の交通事故で死亡、または後遺障害のため経済的に困っている家庭の子女で、高等学校以上の学校に在籍している者。
申込期間等:在籍している学校の種類別に奨学金があります。くわしくは、交通遺児育英会のホームページをご覧ください。
お問い合わせ:財団法人交通遺児育英会 奨学課 電話 0120-521286(フリーダイヤル) - あしなが育英会
対象者:病気・災害・自死などで親を亡くしたり、親が重度の後遺障害のため経済的に苦しい家庭で、高等学校、大学、専門学校に進学を希望している者。
申込期間等:進学を希望している学校の種類別に奨学金があります。くわしくは、あしなが育英会のホームページをご覧ください。
お問い合わせ:現在在学中の学校またはあしなが育英会 電話03-3221-0888 - 西和賀町社会福祉協議会 教育支援資金(生活福祉資金)
対象者:所得の少ない世帯
申込期間等:くわしくは、西和賀町社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
お問い合わせ:お住まいの地区の民生委員または西和賀町社会福祉協議会 電話85-3225 - 母子・寡婦福祉資金 就学支度資金、修学資金
対象者:父母のない児童、寡婦が扶養する子
申込期間等:くわしくは、岩手県のホームページをご覧ください。
お問い合わせ:西和賀町保健福祉課 電話85-3412 または花巻保健福祉環境センター 電話0198-22-4921 - 国の教育ローン(日本政策金融公庫)
対象者:高等学校や大学、専修学校などに入学または在学している子の保護者
申込期間等:くわしくは、日本政策金融公庫のホームページをご覧ください。
お問い合わせ:教育ローンコールセンター 電話0570-008656(ナビダイヤル) または日本政策金融公庫盛岡支店 電話019-623-4376
●東日本大震災で被災された児童・生徒に対しては、特例措置や上記団体以外の奨学金制度もあります。
