高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種

更新日:2024年09月25日

高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部助成を行います。

なお、この予防接種は、義務ではなく、本人が接種を希望した場合に限り行うものです。予防接種の効果、副反応、注意事項などについて、理解してから受けてください。

【助成対象となる接種期間】

令和6年10月1日から令和7年3月31日まで

(注意)医療機関によって、接種開始日及び終了日は異なります。

【対象者】

接種日において、西和賀町内に住所を有し、次のいずれかに該当する方

1.65歳以上の方

2.60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級の方)

3.60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級の方)

(注意)1から3以外の接種希望者は、全額自己負担(町の助成なし)で接種を受けることになります。

【持ち物】

1.「健康保険証」又は「マイナンバーカード」など、住所、年齢が確認できるもの

2.上記対象者のうち、2及び3の障がいを有する方は、身体障害者手帳

【助成対象となるワクチン】

令和6年度は、「JN.1系統及びその下位系統へのより高い中和抗体を誘導する抗原を含むこと」に対応するワクチン

(注意)令和6年10月1日以降にXBB対応型1価ワクチン(旧型ワクチン)を接種した場合は、定期接種に該当せず、助成の対象となりません。

【接種回数】

対象者1人につき、1回限り

(注意)「過去に接種歴のない者は、2回目接種をすることができる。」とされているが、1回分のみ定期接種とし、接種費用の助成を受けることができる。もう一回分は、任意接種となり、接種費用の助成の対象外となる。

【接種場所】

以下の岩手県広域的予防接種協力医療機関(町内医療機関を含む。)及び県外の委託契約締結医療機関(横手市内の医療機関)

1.岩手県広域的予防接種協力医療機関リスト

岩手県広域的予防接種協力医療機関リスト(岩手県ホームページ)

2.県外の委託契約締結医療機関リスト(横手市内医療機関)
医療機関 住所 電話
こはま泌尿器科クリニック 秋田県横手市杉沢字中杉沢519-1 0182-35-2666
熊谷医院 秋田県横手市寿町2番8号 0182-32-2163
和賀胃腸科内科医院 秋田県横手市婦気大堤字谷地添126 0182-33-7533
西成医院 秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞53 0182-24-1023
小田嶋まさる内科 秋田県横手市横手町字大関越174 0182-38-8951
沢口内科医院 秋田県横手市金沢中野字根小屋165-29 0182-56-6060
朝日ヶ丘レディースクリニック 秋田県横手市朝日が丘四丁目1-6 0182-33-1531
医療法人 ツインクリニック内科・整形外科 秋田県横手市横手町字大関越166-1 0182-35-2235
さわぐちクリニック 秋田県横手市横手町字四ノ口58-1 0182-23-7830
医療法人 阿部耳鼻咽喉科医院 秋田県横手市十文字町西原2-1-4 0182-42-3341
あべ内科クリニック 秋田県横手市旭川3丁目3番34号 0182-33-1202
胃腸科内科高橋クリニック 秋田県横手市赤坂字大道添79-3 0182-36-2711

(注意)町外の医療機関で接種を希望するときは、事前に健康福祉課(電話:0197-85-3411)にご連絡ください。

町外の医療機関で接種する際は、町から発行する医療機関への「予防接種依頼書」又は「岩手県高齢者広域接種受診票」が必要になります。

 

【助成額】

1人につき10,600円

(注意)生活保護受給者は、接種費用の全額

【自己負担額】

「医療機関で定める接種料金」から、「助成額」を差し引いた額が自己負担額となります。「医療機関で定める接種料金」は、医療機関によって異なりますので、各医療機関にお問い合わせください。

(例)「医療機関で定める接種料金」が15,300円の場合の自己負担額は、以下のとおりとなります。

「医療機関で定める接種料金」-「助成額」=自己負担額

15,300(円)-10,600(円)=4,700(円)

(注意)生活保護受給者については、接種料金の全額が助成(無料)となります。

【助成方法】

  • 岩手県広域的予防接種協力医療機関(町内医療機関を含む。)及び県外の委託契約締結医療機関(横手市内の医療機関)で接種する場合:窓口で自己負担額を支払う。
  • 上記以外の医療機関で接種を希望する場合は、以下のとおり。

1.事前に西和賀町健康福祉課に連絡してください。

2.町から接種希望者に医療機関への「予防接種依頼書」、「予診票」、「新型コロナウイルス感染症説明書」、「高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種業務委託料請求書」を送ります。

3.「新型コロナウイルス感染症説明書」を読み、予防接種についてよく理解したうえで、接種を希望する医療機関に予約をしてください。

4.予約日に医療機関への「予防接種依頼書」、「予診票」及び「高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種業務委託料請求書」を持参のうえ、医療機関を受診してください。

5.接種後、各医療機関で定める接種費用から町助成額を差し引いた額を支払ってください。

(注意)「接種費用全額を支払ってほしい」という医療機関がありましたら、一旦、接種費用全額をお支払いください。後日、必要書類(「接種済証」・「領収書」)を添えて助成金の申請を行ってください。申請期限は、令和7年3月31日までです。

【新型コロナワクチンと他のワクチンの同時接種について】

新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン等)との同時接種は医師が特に必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

【様式】

【注意事項】

・医療機関にあらかじめ予約して接種してください。

・町外の医療機関で接種する場合は、町から発行する医療機関への「予防接種依頼書」又は「岩手県高齢者広域接種受診票」が必要になります。接種前に健康福祉課にご連絡ください。

【その他の情報】

●5社のワクチンの被接種者向けガイド(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

ファイザー社(※西和賀町内の病院で使用)

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341D

モデルナ社

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341E

第一三共社

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341M

武田社

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341G

Meiji Seikaファルマ社

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341P

●新型コロナワクチンについて(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html

●新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課(保健)

沢内庁舎
〒029-5692
岩手県和賀郡西和賀町沢内字太田2地割81番地1
電話番号:0197-85-3411
メールでのお問い合わせはこちら