| 第1集 |
|
|
第2集
|
平成3年3月30日
|
沢内村の雪質雪量調査 |
| 沢内村植物(草花)調査報告書 |
| 利雪技術で国際協力 |
| 鉄砲水雪による災害 |
雪国の思い出 雪についての思い出
雪遭難の思い出 |
| 雪国の暮しと住まい |
| 「雪氷辞典」の紹介 |
第3集
|
平成4年3月30日
|
沢内村の雪質雪量調査 |
| 十日町雪まつりについて |
| 沢内村の茅葺き屋根普請 |
| 雪国文化賞表彰規定 |
第4集
|
平成5年3月30日
|
沢内村の雪質・雪量調査 |
| 沢内村での雪の現地観測について |
| かんじきに就て |
| 沢内村の茅葺き屋根普請 |
| 雪国文化賞表彰規定 |
第5集
|
平成6年3月30日
|
沢内村の雪質・雪量調査 |
| 酸性雪とその科学的特性 |
| 名寄市における子どもの手袋の実態と母親の意識 |
| 沢内村のカンジキ作り |
| 第3回雪国文化賞について |
第6集
|
平成7年3月30日
|
沢内村の雪質・雪量調査 |
| 沢内村の積雪調査(総括編) |
| 岩手県西和賀地方の農村家屋の特色とその変化(完結編) |
| 真昼本内川源流部の植物及び動物に関する調査研究 |
| 第4回雪国文化賞について |
第7集
|
平成8年3月29日
|
和賀川源流部の鳥類に関する調査研究 |
| みじかな薬草 |
| 身近な山菜と食べ方 |
| カタクリ植物の性質 |
| 第5回雪国文化賞について |
| 第8集 |
|
|
| 第9集 |
平成10年3月31日 |
巻頭言 |
| |
|
奥羽山系における酸性雪及び融雪水に関する研究報告(委託研究) |
| |
|
湯田盆地の形成史と新期地殻変動 |
| |
|
和賀川上流域の縦谷に出現する気温分布 |
| |
|
沢内の菌類に関する基礎調査研究(委託研究) |
| |
|
さわうちネイチャーフォーラム事業報告 |
| |
|
第7回雪国文化賞について 大場満郎氏の参加した研究論文より |
| |
|
大場満郎氏講演録 |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| 第10集 |
平成11年3月31日 |
巻頭言 |
| |
|
奥羽山系における酸性雪及び融雪水に関する研究報告 |
| |
|
沢内カンジキシンポジウム報告 |
| |
|
第8回雪国文化賞について |
| 第11集 |
平成12年3月31日 |
巻頭言 |
| |
|
平成11年度委託研究報告 沢内村の動植物調査 |
| |
|
寄稿 沢内村と私 |
| |
|
第9回雪国文化賞について |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| 第12集 |
平成13年3月31日 |
巻頭言「雪をバカにしないでください」 |
| |
|
写真で見る 「雪や氷の造形」 |
| |
|
平成12年度研究報告1 移設式雪冷房装置について |
| |
|
平成12年度研究報告2 自然融雪の観測とカタクリの開花予測 |
| |
|
平成12年度研究報告3 岩手の雪形 |
| |
|
第10回雪国文化賞 |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
平成12年度雪国文化研究所業務報告 |
| |
|
雪国文化研究所成果資料一覧 |
| 第13集 |
平成14年3月31日 |
巻頭言 |
| |
|
写真で見る 「カンジキ」 |
| |
|
平成13年度研究報告1 積雪観測とカタクリの開花予測(その2) |
| |
|
平成13年度研究報告2 移設式雪冷房装置について(その2) |
| |
|
雪サミット2001in沢内 |
| |
|
雪崩防災シンポジウムより |
| |
|
チップボイラー実証試験 |
| |
|
西和賀エコミュージアム構想より |
| |
|
第11回雪国文化賞 |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
平成13年度雪国文化研究所業務報告 |
| 第14集 |
平成15年3月31日 |
巻頭言 |
| |
|
写真で見る 「雪菜」 |
| |
|
平成14年度研究報告1 雪冷房農業確立事業より |
| |
|
平成14年度研究報告2 チップボイラーの実証試験について(平成14年度) |
| |
|
平成14年度研究報告2 2002年カタクリ開花と融雪の観察 |
| |
|
岩手を中心とする北東北における野生果樹遺伝資源調査 |
| |
|
中川町のエコミュージアム |
| |
|
雪の観察会より |
| |
|
第12回雪国文化賞 |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
平成14年度雪国文化研究所業務報告 |
| 第15集 |
平成16年3月31日 |
巻頭言 |
| |
|
平成15年度研究報告1 チップボイラーの実証試験結果について(総括) |
| |
|
平成15年度研究報告2 雪冷房農業確立事業より その2 菌床シイタケ栽培ハウスの雪冷房 |
| |
|
平成15年度研究報告3 移設式雪冷房 |
| |
|
第13回雪国文化賞 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| |
|
平成15年度雪国文化研究所業務報告 |
| 第16集 |
平成17年3月31日 |
巻頭言 「雪と人生」を読む |
| |
|
研究報告 安価な雪冷房装置の試作 |
| |
|
研究紹介 雪冷熱システム開発推進事業の報告 |
| |
|
施設利用研究の紹介1 側溝の実態と危険性について |
| |
|
施設利用研究の紹介2 道路が野生動物に及ぼす移動障害の回避手法について |
| |
|
第14回雪国文化賞 |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
平成16年度雪国文化研究所業務報告 |
| 第17集 |
平成18年3月31日 |
巻頭言にかえて 雪国文化研究所生みの親高橋喜平氏逝く |
| |
|
第4回雪山シンポジウム 05夏in美唄 参加報告 |
| |
|
第15回雪国文化賞 |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
高橋喜平先生の業績 |
| |
|
平成17年度雪国文化研究所業務報告 |
| 第18集 |
平成19年3月31日 |
巻頭言 |
| |
|
西和賀の「橇」について |
| |
|
寄稿論文の紹介 東北地方北部の旧石器時代遺跡と地質学上の諸問題 |
| |
|
第1回雪の市民会議 |
| |
|
西和賀における雪利用の展望 |
| |
|
高橋喜平先生の思い出 |
| |
|
第16回雪国文化賞 |
| |
|
トミオカホワイト美術館の活動報告 雪国を愛する人たちによる、雪国の文化村の建設 |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
平成18年度雪国文化研究所業務報告 |
| 第19集 |
平成20年3月31日 |
巻頭言 |
| |
|
西和賀で利用されてきたキノコ |
| |
|
雪っこトンネルの熱環境調査 中間報告 |
| |
|
和賀川流域のユビソヤナギ分布について |
| |
|
第17回雪国文化賞 |
| |
|
北海道「雪」プロジェクト活動史 |
| |
|
雪国文化賞表彰規定 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
平成19年度雪国文化研究所業務報告 |
| 第20集 |
平成21年3月31日 |
写真で見る 昔の生活用具 |
| |
|
「川舟の家」に残された生活用具 |
| |
|
雪国文化研究所の研究成果と講座一覧 |
| |
|
第3回雪の市民会議やまがた参加報告 |
| |
|
夏の施設公開 パネル展示と雪冷房実演 |
| |
|
積雪断面観察 |
| |
|
積雪断面観察参加者感想文 「初体験の雪国の自然と文化」 |
| |
|
第18回雪国文化賞 |
| |
|
西和賀スノーバスターズ活動史 |
| |
|
雪国文化賞表彰規程 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
平成20年度雪国文化研究所業務報告 |
| 第21集 |
平成22年3月31日 |
特集 写真で見る 雪の現象 |
| |
|
第19回雪国文化賞 |
| |
|
奥会津三島編組品振興協議会 表彰式挨拶 |
| |
|
雪国文化賞表彰規程 |
| |
|
雪国文化賞受賞者一覧 |
| |
|
平成21年度雪国文化研究所業務報告 |
更新日:2020年05月08日