災害時に命を守る警戒レベル
災害対策基本法の改正により避難情報が変更されました。
災害の恐れが高い「警戒レベル4」のときに出す情報が「避難指示」に一本化。
避難勧告は廃止されました。
変更となった警戒レベルと各種情報の関係性は次のとおりです。

警戒レベルに応じた避難のポイント
【警戒レベル5】緊急安全確保
命の危険がせまっています。直ちに身の安全を確保してください。
- すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。
- 警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません。
- 町が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令する情報ではありません。
【警戒レベル4】避難指示
直ちに危険な場所から全員避難しましょう。
- 外出することによってかえって命に危険が及ぶような状況では、自宅や近隣の高い場所のより安全な場所へ避難してください。
【警戒レベル3】高齢者等避難
避難に時間を要する人(高齢者、障がいのある方等)は危険な場所から避難しましょう。
- 災害が発生する恐れのある場合に発令します。
- 避難に時間を要する人以外も、必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
外部リンク
- 内閣府防災情報のページ(内閣府HP)
更新日:2021年05月20日